f(フォルテ)の奥深さ
大人気(?)のブログ。
今回は本日久々に練習に参加した、Tubaのねもじゅんが担当します(*^▽^)/
マーブルは10ヶ月ぶり!?
楽器は個人的に3~4ヶ月に一度吹いてるだけだし、まぁ音がペラペラ~( ̄∇ ̄;)
譜面も初見大会だったのでご迷惑をおかけしました(;^ω^)
さて今回のブログ本題。
f(フォルテ)についてです。
本日の合奏で篤姫を演奏したんですが、サビ(?)のfが、どうしてもガナってしまう・・・
以前同じ曲をプロオケで聴いたことがあるんですが、そんなに頑張って吹いてる感じはしないのに、ものすごい「圧」を感じ、とても奥深い響きだったのを記憶しています。
思うに、音への変換効率が良いんだと考えます。
金管の場合、口腔の圧で唇を震わせ、唇の振動が楽器に入る息を震わせ、息の振動が楽器を震わせ、結果音として聴こえますが、その効率がとても良いのだと思います。
だから頑張って強く息を入れなくても最大限に楽器が震い、「圧」を感じる程に奥深い響きが得られるのかと・・
実は自分の中で、fは永遠のテーマなのです。
どうすれば効率を最大限にし、奥深いfが出せるのか。
変に頑張ってしまうと、その分音がガナっちゃうし、固くもなりますからね。
これができれば例え弱い音でも、ピンと筋の入った繊細な響きが鳴らせると思うんですが・・・
答えは今だに出ません(^^;
でも本番に向けて気合い入れて練習します☆
あと篤姫は、クライマックスのバストロが良いですよね~( ≧∀≦)
あの下降の8分音符4発!
深い響きのままキレイに音が割れた完璧な音を聴いた時は、マジで昇天しました・・・(。-∀-)♪
あ、これ以上書くと変なヤツだと思われてしまうので今回はこれにて(^^;
それでは、ごきげんよう~♪
----------
■団員募集
■見学希望のお問合せ
メールでの見学希望お問い合わせも受け付けております。
■メールでのお問合せ
団員一同、お待ちしております。
----------
今回は本日久々に練習に参加した、Tubaのねもじゅんが担当します(*^▽^)/
マーブルは10ヶ月ぶり!?
楽器は個人的に3~4ヶ月に一度吹いてるだけだし、まぁ音がペラペラ~( ̄∇ ̄;)
譜面も初見大会だったのでご迷惑をおかけしました(;^ω^)
さて今回のブログ本題。
f(フォルテ)についてです。
本日の合奏で篤姫を演奏したんですが、サビ(?)のfが、どうしてもガナってしまう・・・
以前同じ曲をプロオケで聴いたことがあるんですが、そんなに頑張って吹いてる感じはしないのに、ものすごい「圧」を感じ、とても奥深い響きだったのを記憶しています。
思うに、音への変換効率が良いんだと考えます。
金管の場合、口腔の圧で唇を震わせ、唇の振動が楽器に入る息を震わせ、息の振動が楽器を震わせ、結果音として聴こえますが、その効率がとても良いのだと思います。
だから頑張って強く息を入れなくても最大限に楽器が震い、「圧」を感じる程に奥深い響きが得られるのかと・・
実は自分の中で、fは永遠のテーマなのです。
どうすれば効率を最大限にし、奥深いfが出せるのか。
変に頑張ってしまうと、その分音がガナっちゃうし、固くもなりますからね。
これができれば例え弱い音でも、ピンと筋の入った繊細な響きが鳴らせると思うんですが・・・
答えは今だに出ません(^^;
でも本番に向けて気合い入れて練習します☆
あと篤姫は、クライマックスのバストロが良いですよね~( ≧∀≦)
あの下降の8分音符4発!
深い響きのままキレイに音が割れた完璧な音を聴いた時は、マジで昇天しました・・・(。-∀-)♪
あ、これ以上書くと変なヤツだと思われてしまうので今回はこれにて(^^;
それでは、ごきげんよう~♪
----------
■団員募集
■見学希望のお問合せ
メールでの見学希望お問い合わせも受け付けております。
■メールでのお問合せ
団員一同、お待ちしております。
----------
スポンサーサイト