5月21日 第12回定期演奏会
みなさまこんにちは。
このブログでの紹介が遅くなり大変申し訳ないのですが、5/21(土)第12回定期演奏会が終了いたしました。
ご来場いただいたみなさま、心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。
さて、少しだけ私個人のお話しをさせていただきます。
私は2019年7月に入団後、その4ヶ月後に第11回定期演奏会に参加しました。
そして今回は企画委員として第12回定期演奏会に携わりました。
社会人になってから吹奏楽を始めた身として、前回の演奏会で”大人の吹奏楽”というものを人生初体験しました(”学生の吹奏楽”は 高校時代によく聞いていましたが)。
いかにカッコよく、そして聴きに来てくださったお客様を如何に楽しませるか。
それを考え抜いた前回の演奏会に負けないよう、今回もテーマを考えて企画してきました。
反省点を挙げればキリがありません。
しかしながら、今の自分たちにできる、楽しくてかっこいい音楽、メッセージを少しでも届けられたのではないかと思っています。
学生時代と違うのは、3年や6年という学生生活の長さで終わらないことにあるのかなと思っています。
引退もなければ、厳しい先生もいません。
今回の演奏会で出来なかったことでも、来年、再来年、10年後には出来ていればいいですし
それを自分で評価・満足すればいい話です。
それが可能なのが社会人吹奏楽団なのであって、それくらい長い目線で音楽を楽しんでいける、そんな場を提供できる団体になればいいなと心から思います。
また次の演奏会に向けて、絶賛 団員募集中です。
学生時代に味わえなかった音楽の面白さ、大人になっても楽しみたい一生涯の趣味。どんな理由でも、一緒に音楽を楽しみたいという方はウェルカムです。
是非一緒に、カッコよくて面白くて最高に楽しい音楽を作っていきましょう!お待ちしています。
第12回定期演奏会 企画委員長
A.Sax 桐生宜昭
----------
■団員募集
■見学希望のお問合せ
メールでの見学希望お問い合わせも受け付けております。
■メールでのお問合せ
団員一同、お待ちしております。
----------
このブログでの紹介が遅くなり大変申し訳ないのですが、5/21(土)第12回定期演奏会が終了いたしました。
ご来場いただいたみなさま、心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。
さて、少しだけ私個人のお話しをさせていただきます。
私は2019年7月に入団後、その4ヶ月後に第11回定期演奏会に参加しました。
そして今回は企画委員として第12回定期演奏会に携わりました。
社会人になってから吹奏楽を始めた身として、前回の演奏会で”大人の吹奏楽”というものを人生初体験しました(”学生の吹奏楽”は 高校時代によく聞いていましたが)。
いかにカッコよく、そして聴きに来てくださったお客様を如何に楽しませるか。
それを考え抜いた前回の演奏会に負けないよう、今回もテーマを考えて企画してきました。
反省点を挙げればキリがありません。
しかしながら、今の自分たちにできる、楽しくてかっこいい音楽、メッセージを少しでも届けられたのではないかと思っています。
学生時代と違うのは、3年や6年という学生生活の長さで終わらないことにあるのかなと思っています。
引退もなければ、厳しい先生もいません。
今回の演奏会で出来なかったことでも、来年、再来年、10年後には出来ていればいいですし
それを自分で評価・満足すればいい話です。
それが可能なのが社会人吹奏楽団なのであって、それくらい長い目線で音楽を楽しんでいける、そんな場を提供できる団体になればいいなと心から思います。
また次の演奏会に向けて、絶賛 団員募集中です。
学生時代に味わえなかった音楽の面白さ、大人になっても楽しみたい一生涯の趣味。どんな理由でも、一緒に音楽を楽しみたいという方はウェルカムです。
是非一緒に、カッコよくて面白くて最高に楽しい音楽を作っていきましょう!お待ちしています。
第12回定期演奏会 企画委員長
A.Sax 桐生宜昭
----------
■団員募集
■見学希望のお問合せ
メールでの見学希望お問い合わせも受け付けております。
■メールでのお問合せ
団員一同、お待ちしております。
----------
スポンサーサイト